内々定の仕組みと注意点
転職の質問
先生、転職活動で『内々定』をもらった人がいるって聞いたんですけど、転職の場合の内々定って新卒の時と同じ意味合いなんですか?
転職研究家
いい質問だね。転職の場合の内々定は、新卒のそれと少し意味合いが異なるんだ。新卒の場合は、10月以降の正式内定までのいわば『仮約束』だけどね、転職では企業側が採用をほぼ決めている状態だけど、まだ細かい条件調整などが残っている場合に用いられることが多いんだよ。
転職の質問
なるほど。じゃあ、転職での内々定は、新卒の時ほど確実に採用が決まっているわけではないんですね。
転職研究家
そういうこと。もちろん、ほとんどの場合、内々定の後、正式な内定に至るケースが多いけれど、条件面で折り合いがつかなかったり、企業側の事情が変わったりする場合には、内々定が取り消される可能性もある。だから、安心していいのかと油断せずに、条件の確認などをしっかり行う必要があるんだよ。
内々定とは。
就職活動でよく耳にする「内々定」と「内定」の違いについて説明します。「内々定」とは、主に新卒採用で使われる言葉で、正式な内定を出す前段階の、採用する予定だというお知らせのことです。経済団体連合会(経団連)の指針では、新卒の正式な内定を出す日は卒業年度の10月以降と決まっています。そのため、10月より前に採用を決めても、企業は正式な内定を出すことができません。そこで、採用を決めた学生を確保するために、「10月になったら正式に内定を出します」という約束を事前にするのですが、これが「内々定」と呼ばれています。「内定」と「内々定」の大きな違いは、「内定」は正式な労働契約であるのに対し、「内々定」は口約束に過ぎないという点です。法的には、「内定」は始期がついた、解約する権利を会社が留保した労働契約と見なされます。そのため、「内定」を取り消すことは「解雇」と同じ意味になり、会社の経営状態が極端に悪くなったり、内定者の健康状態が悪くなったりなど、どうしようもない理由がない限り、企業は「内定」を取り消すことができません。
内々定とは何か
内々定とは、企業が新卒の学生を採用する際に、正式な内定を出すよりも前に、採用したいという意思を伝えることです。これは、まだ正式な内定ではないため、法的な力はありません。多くの場合、卒業年度の10月より前に採用活動が行われますが、この時点では企業は正式な内定を出すことができません。法律で禁止されているからです。優秀な学生を他社に取られないようにするために、企業は内々定という形で採用する予定であることを伝えます。これは、企業と学生の間で交わされる口約束のようなものです。
学生にとっては、内々定をもらうことは将来の仕事を決める重要な一歩となります。しかし、正式な雇用契約ではないため、注意が必要です。企業側も、内々定は正式なものではないため、取り消す可能性があることを理解しておく必要があります。内々定の段階では、まだ企業と学生の関係は変わりやすく、最終的な決定には至っていません。このことを、企業と学生の双方がきちんと認識しておくことが大切です。
内々定をもらってから正式な内定が出るまでの間は、企業と学生がお互いをより深く知り、良い関係を築くための期間です。企業は、会社の説明会や職場見学などを開催し、学生に会社の雰囲気や仕事内容をより詳しく知ってもらう機会を設けます。学生は、自分がその会社で本当に働きたいのか、会社の文化や価値観に合うのかをじっくり考える時間を持つことができます。また、疑問点や不安な点を企業に質問し、解消することも重要です。このように、内々定期間は、企業と学生が良好な関係を築き、正式な内定に向けて準備を進めるための大切な時間となります。
項目 | 説明 |
---|---|
内々定とは | 企業が新卒学生に正式内定前に採用意思を伝えること。法的な拘束力はない。 |
内々定の時期 | 卒業年度の10月より前。正式内定を出すことは法律で禁止されているため。 |
内々定の目的 | 優秀な学生を他社に取られないようにするため。 |
内々定の性質 | 企業と学生の間の口約束のようなもの。企業側は取り消す可能性もある。 |
内々定期間の意義 | 企業と学生が互いを深く知り、関係を築く期間。企業は会社説明会などで学生に会社を知ってもらう機会を設け、学生は本当に働きたいか、会社の文化に合うかを考える期間。 |
内々定と内定の違い
内々定と内定は、よく似た言葉ですが、その意味合いには大きな違いがあります。就活をしていると、どちらも耳にする機会が多い言葉ですが、混同しないように注意が必要です。違いを正しく理解することで、就活をスムーズに進めることができます。
一番大きな違いは、法的な拘束力の有無です。内定は法律上、「始期付解約権留保付労働契約」とみなされます。これは、入社日を定めた、ある条件付きの労働契約です。つまり、企業はよほどの事情がない限り、内定を取り消すことができません。もし、企業が内定を取り消した場合、それは解雇と同じ扱いとなり、違法となる可能性があります。
一方、内々定は口約束の段階であり、法的な拘束力は一切ありません。例えるなら、企業と学生の間で、「あなたを採用する予定です」と伝えられただけの状態です。内々定の段階では、企業側は内々定を取り消すことができ、同様に学生側も内々定を辞退することができます。
内々定は、正式な採用決定ではなく、採用する予定であることを伝えるだけの通知です。まだ本採用ではないため、企業によっては内々定承諾書を提出した後でも、最終面接のような選考を行う場合もあります。内々定を得たからといって、必ずしも入社できるという保証はありません。
正式な内定を得て初めて、企業と学生の間で雇用契約が結ばれたことになります。内定通知書を受け取るまでは、安心してはいけません。内々定通知をもらった後も、企業研究や面接対策を怠らず、他の企業の選考も継続することをお勧めします。内定と内々定の違いをしっかり理解し、落ち着いて就職活動を進めましょう。計画的に行動することで、納得のいく結果を得られるはずです。
項目 | 内々定 | 内定 |
---|---|---|
法的な拘束力 | なし(口約束) | あり(始期付解約権留保付労働契約) |
定義 | 採用する予定であることを伝えるだけの通知 | 正式な採用決定(雇用契約締結) |
取り消し | 企業・学生双方可能 | 企業は原則不可(解雇扱いとなる可能性あり) |
選考 | 内々定承諾後も、最終面接のような選考を行う場合あり | 選考は終了 |
その他 | 内々定後も他社の選考を継続することが推奨される | 安心して就職活動を終えられる |
内々定のメリットとデメリット
就職活動中の学生にとって、内々定をもらうことは大きな安心感につながります。正式な内定と異なり、内々定は企業と学生の間で、採用を前提とした合意のようなものです。この合意は、正式な内定を得るまでの間のいわば予約のようなもので、学生にとっては就職活動の負担を軽くする大きな助け舟となります。複数の会社から内々定をもらっていれば、心にゆとりを持って残りの就職活動期間を過ごすことができます。落ち着いて企業研究を進めたり、自己分析を深めたり、他の会社も見てみたりと、視野を広げながら将来の進路を考える余裕が生まれます。また、会社によっては内々定者向けの研修や懇親会などを開催しているところもあります。入社前に会社の雰囲気や仕事内容、一緒に働く人たちを知る良い機会となるでしょう。
しかし、内々定には良い面ばかりではありません。内々定は正式な内定ではないため、取り消される可能性があるという点に注意が必要です。会社の業績が悪化したり、学生側の不適切な行動があったり、様々な理由で内々定が白紙に戻ってしまうことがあります。せっかく内々定をもらって安心していたのに、突然就職活動のスタート地点に戻ってしまうのは大きな痛手です。また、内々定をもらったことで安心して就職活動を終わりにしてしまうと、他の会社の選考を受ける機会を逃してしまうかもしれません。もしかしたら、もっと自分に合った会社があったかもしれないと後で後悔する可能性も否定できません。内々定はゴールではありません。内々定はあくまでも正式な内定を得るまでの一つの通過点に過ぎないことを忘れずに、様々な可能性を考えながら慎重に行動することが大切です。将来の選択肢を狭めないためにも、常にアンテナを高く張って情報収集を続け、自分の将来にとって最良の選択ができるように心がけましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
内々定はゴールではなく、正式な内定を得るまでの一つの通過点 |
内々定取り消しのリスク
就職活動において、内々定をもらうことは大きな喜びであり、安心感につながります。しかし、内々定は正式な採用決定ではないため、取り消される可能性があることを忘れてはいけません。内々定とは、企業側が採用する意思を示した段階であり、法的な拘束力はありません。つまり、様々な理由で取り消されるリスクが存在するのです。
内々定取り消しの理由として、まず挙げられるのは企業側の都合です。近年、経済状況の急激な変化や業界再編などにより、企業の業績が悪化したり、採用計画が見直されたりすることがあります。このような場合、やむを得ず内々定を取り消すケースが発生します。また、企業が学生の能力や適性に疑問を抱いた場合も、取り消しの理由となることがあります。面接時と異なる印象を受けたり、インターンシップでのパフォーマンスが期待を下回ったりした場合などが考えられます。
一方、学生側の問題で取り消されるケースもあります。例えば、内定承諾後に他の企業の選考を受け続けたり、採用活動に関する秘密を漏らしたりするなどの不適切な行動は、企業の信頼を失墜させ、取り消しにつながる可能性があります。また、経歴や資格に関する虚偽の申告が発覚した場合も、重大な問題とみなされ、内々定が取り消されることがあります。
内々定が取り消されると、卒業を間近に控え、就職先を失うという深刻な状況に直面する可能性があります。再就職活動は時間的にも精神的にも大きな負担となります。このような事態を避けるためにも、内々定を得た後も企業との良好な関係を維持し、社会人としての自覚を持った行動を心がけることが重要です。また、万が一の場合に備え、他の企業の情報収集や、公的機関の就職支援サービスの利用などを検討しておくことも有効な対策と言えるでしょう。内々定はあくまでも通過点であり、正式な内定を得るまでは気を抜かずに、就職活動を続ける必要があるのです。
内々定を得るための対策
就職活動で内々定を勝ち取るには、事前の準備が肝心です。まず、志望する会社について深く調べることが大切です。会社の沿革や事業内容、経営理念、社風などを理解することで、面接で熱意を効果的に伝えることができます。
同時に、自分自身について深く見つめ直す「自己分析」も重要です。自分の得意なことや苦手なこと、過去の経験から得た学びなどを整理し、自分の強みと弱みを明確に把握することで、面接での自己紹介や志望動機を説得力のあるものにすることができます。
面接では、企業が求める人物像に合致する点をアピールすることが重要です。そのため、企業研究で得た情報と自己分析の結果を結びつけ、自分がどのように会社に貢献できるのかを具体的に説明することが大切です。単なる熱意だけでなく、裏付けのある発言をすることで、面接官に強い印象を残すことができます。
企業文化や事業内容への理解度を示すことも、内々定獲得の鍵となります。会社の理念や価値観に共感していること、事業内容に興味を持っていることを伝えることで、入社意欲の高さをアピールできます。面接前に、会社のホームページや関連資料をよく読み込んでおくことが大切です。
加えて、社会人としての基本的なマナーやコミュニケーション能力も重要視されます。面接官との受け答えは、敬意を払いながらも自然体で行うことが大切です。適切な言葉遣い、表情、身だしなみにも気を配り、好印象を与えられるように心がけましょう。
内々定はゴールではなく、社会人としてのスタート地点です。入社前にしっかりと準備を行い、自信を持って新たな一歩を踏み出せるようにしましょう。
準備項目 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
企業研究 | 会社の沿革、事業内容、経営理念、社風などを理解する | 面接で熱意を効果的に伝える、企業が求める人物像に合致する点をアピールする |
自己分析 | 自分の得意なこと、苦手なこと、過去の経験から得た学びなどを整理し、強みと弱みを明確にする | 面接での自己紹介や志望動機を説得力のあるものにする |
自己PR | 企業研究と自己分析の結果を結びつけ、会社への貢献を具体的に説明する | 面接官に強い印象を残す |
企業理解のアピール | 会社の理念や価値観への共感、事業内容への興味を伝える | 入社意欲の高さをアピールする |
マナーとコミュニケーション能力 | 敬意を払いながらも自然体な受け答え、適切な言葉遣い、表情、身だしなみ | 好印象を与える |