
転職とROE:企業分析の重要性
仕事を変える活動では、応募先の会社のことをよく調べるのがとても大切です。会社の金銭の状況を掴むことで、将来どうなるか、どれくらい安定しているかを見極め、自分のやりたいことと合うかを判断する材料になります。いろいろな金銭の数字の中で、自己資本利益率(ROE)は会社の儲け具合を測る大切な数字の一つです。ROEは、「Return On Equity」の略で、会社が株主から預かったお金をどれくらいうまく使って利益を上げているかを示しています。
ROEを計算するには、当期純利益を自己資本で割ります。当期純利益とは、一年間の会社の本当の儲けのことです。自己資本とは、株主から集めたお金や、今まで会社が積み上げてきた利益のことです。つまり、ROEは、株主のお金がどれくらい儲けに繋がっているかを示す割合です。ROEが高いほど、株主から預かったお金を効率よく使って利益を出している、つまり経営が上手だと言えるでしょう。
ROEを見ることで、会社の儲ける力だけでなく、経営のやり方も見えてきます。例えば、同じ業界の二つの会社があったとします。もし、片方の会社のROEがずっと高い状態だとしたら、その会社は他社よりも効率的に事業を行い、利益を生み出していると考えられます。一方で、ROEが低い、もしくは急に下がった場合は、経営に問題があるかもしれません。
転職活動において、ROEは応募先の会社を多角的に評価する材料の一つとなります。もちろん、ROEだけで会社の全てを判断することはできませんが、他の情報と合わせて見ることで、より深く会社のことを理解する助けになるでしょう。将来性や安定性を見極め、自分のキャリアプランに合った会社かどうかを判断する上で、ROEは有力な判断材料となるでしょう。しっかりとROEを理解し、転職活動をより良いものにしていきましょう。