
乳製品製造の仕事:製造から管理職まで
牛乳や生クリームといった材料から、チーズやヨーグルト、バター、アイスクリームなど、さまざまな乳製品を作るのが乳製品製造工の仕事です。仕事内容は、材料を受け入れるところから始まり、製品が出来上がるまで、たくさんの工程があります。まず、搬入された原料の品質をチェックし、その後、加熱殺菌を行います。次に、製品の種類に応じて成分を調整し、発酵させたり、熟成させたりする工程へと進みます。チーズを作る場合は、乳酸菌や酵素を加えて固め、熟成庫でじっくりと時間をかけて風味を育てます。ヨーグルトの場合は、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させ、滑らかで独特の酸味を持つ製品に仕上げます。バターは、生クリームを撹拌して脂肪分を集めて作ります。アイスクリームは、牛乳、生クリーム、砂糖などを混ぜ合わせたものを凍らせて作ります。これらの工程は、製品によって大きく異なるため、それぞれの製品に合わせた製造方法を理解する必要があります。
製造工程の多くは機械で行われていますが、機械の操作や監視、製品の品質検査、工場内の衛生管理などは人の手で行います。大きな工場では、ほとんどの作業が自動化されており、製造工は機械の操作や監視、点検、整備などを中心に行います。一方、小さな工場や手作りの商品にこだわる工房では、職人の経験と技術を生かした手作業による製造が行われています。例えば、チーズの熟成具合を見極めたり、ヨーグルトの硬さを調整したりといった作業は、長年の経験に基づく繊細な感覚が必要です。
近年、健康を気遣う人が増えてきたことから、体に良いヨーグルトや脂肪分の少ないチーズなど、付加価値のある製品の開発が盛んに行われています。そのため、乳製品製造工には、常に新しい技術や知識を学ぶ姿勢が求められています。消費者のニーズに応えるため、新しい材料や製造方法を研究し、より美味しく、より健康に良い製品を作り出すことが、これからの乳製品製造工の役割と言えるでしょう。