
同一労働同一賃金で変わる働き方
「同じ仕事をするなら、雇われ方の違いで賃金に差をつけてはいけない」これが同一労働同一賃金の考え方です。これまで日本では、正社員とパートやアルバイト、派遣社員といった雇われ方の違いで、賃金や待遇に大きな差がありました。正社員にはボーナスや退職金、様々な福利厚生が用意されている一方で、パートやアルバイト、派遣社員といったいわゆる非正規雇用の人たちは、こうした恩恵を受けられないことがほとんどでした。そのため、同じ仕事をしていても、正社員と非正規雇用の人とでは、収入に大きな差が生まれていたのです。
同一労働同一賃金は、こうした働き方の違いによる不公平な賃金格差をなくすことを目指しています。これまで非正規雇用で働いていた人たちも、正社員と同じように、仕事内容に見合った公正な賃金を受け取れるようになります。具体的には、基本給や賞与、手当など、様々な待遇が正社員に近づけられることになります。また、仕事に必要な教育訓練を受ける機会も均等に与えられるようになります。
同一労働同一賃金は、働き方の多様化を後押しするものでもあります。子育てや介護、あるいは自身のスキルアップなど、様々な事情でフルタイム勤務が難しい人でも、非正規雇用という形で働きながら、正社員と遜色ない待遇を受けられるようになります。
もちろん、同一労働同一賃金の導入によって、すぐにすべての賃金格差が解消されるわけではありません。仕事内容や責任の範囲、成果などをしっかりと評価し、それに基づいて賃金を決定する必要があります。しかし、同一労働同一賃金は、より公正で働きやすい社会を作るための大きな一歩となることは間違いありません。