連結決算

記事数:(1)

金融

未実現利益と連結決算:その仕組みと影響

「未実現利益」とは、会社同士が商品やサービスを売買した際に、まだ実際にはお金を受け取っていないにも関わらず、帳簿上に計上される利益のことです。 具体的に考えてみましょう。複数の会社が集まった「企業グループ」があるとします。このグループに属する会社Aが、同じグループ内の会社Bに商品を販売したとします。この時、会社Aは、商品を売った価格から仕入れにかかった費用を引いた金額を、利益として自分の帳簿に記録します。これが未実現利益です。 なぜ「未実現」と呼ばれるかというと、会社Bがその商品をグループの外の、一般のお客さんに売るまでは、企業グループ全体としては、実際には利益を得ていないからです。商品はまだグループ内にあり、グループの外からお金が入ってきていないからです。あくまで、グループ内の会社間で商品と帳簿上の利益が移動しただけに過ぎません。 例を挙げると、会社Aが100円の商品を会社Bに120円で売ったとします。会社Aは20円の利益を計上しますが、これは会社Bが商品を売るまでは未実現利益です。もし会社Bが150円で商品を売れば、グループ全体ではじめて30円の利益が確定します。 企業グループ全体の本当の経営状態を正しく把握するためには、この未実現利益を取り除く必要があります。そのため、グループ全体の決算書である「連結決算」を作成する際には、この未実現利益は相殺、つまり帳消しされます。これにより、二重に計上された利益が調整され、グループ全体の正確な利益が計算されるのです。