見込み求人

記事数:(1)

転職用語

見込み求人とは何か?その実態と注意点

見込み求人とは、まだ欠員が出ていない状態で、将来の人材需要を見越して行う求人活動のことです。例えば、会社が事業を大きくしたり、新しい事業を始める予定がある場合などに行われます。これは、いわば将来の社員候補を探しておくための準備段階と言えるでしょう。 しかし、応募する側から見ると、見込み求人には大きな危険が潜んでいます。なぜなら、採用が確定しているわけではないからです。せっかく時間をかけて履歴書を作成し、面接を受けても、最終的に採用されない可能性があります。選考にかけた時間や労力が無駄になってしまうかもしれません。場合によっては、内定をもらった後で計画が白紙になり、採用が取り消されることもあり得ます。 企業側にとっても、見込み求人は慎重な判断が必要です。採用活動には費用がかかります。求人広告を出したり、面接官の人件費を支払ったりする必要があるからです。もし事業計画が変更になり、採用したくても採用できなくなった場合、かけた費用は無駄になってしまいます。さらに、採用活動に時間をかけたにもかかわらず、計画が頓挫した場合、機会損失が生じる可能性もあります。他の重要な業務に時間を割くことができたはずだからです。 このように、見込み求人は応募者と企業の双方にとって慎重な対応が必要です。応募者は、採用が確約されていないことを理解した上で応募する必要があります。企業側は、将来の事業計画を慎重に見積もり、本当に人材が必要かどうかをしっかりと検討する必要があります。見込み求人は、将来への投資という側面もありますが、リスクも伴うことを忘れてはいけません。