
自己株式の基礎知識と活用法
自己株式とは、会社が自分自身で発行した株式を買い戻し、保有している状態のことを指します。簡単に言うと、会社が自分自身の株主になっているということです。
なぜ会社が自分の株を買い戻すのか、いくつかの理由が考えられます。例えば、一株あたりの利益を増やすためです。発行済みの株式数が減れば、同じ利益で割っても一株あたりの利益は大きくなります。これは、株価の上昇につながる可能性があります。また、会社が保有している資金を有効活用するためという理由もあります。余剰資金を銀行に預けておくよりも、自社の株を買い戻すことで、より高い利益を生み出すことができると判断する場合もあるでしょう。
さらに、敵対的な買収から会社を守るという目的もあります。市場に自社株が出回っていると、他の企業がそれを大量に買い集め、経営権を奪おうとする可能性があります。しかし、会社が自社株を保有していれば、買収しようとする企業はより多くの資金を必要とするため、買収を阻止しやすくなります。
以前は、法律によって会社が自社株を持つことには厳しい制限がありました。そのため、自由に自社株を取得することは容易ではありませんでした。しかし、2001年の商業活動を定めた法律の改正により、これらの制限が緩和されました。これにより、企業はより柔軟に自社株を取得できるようになり、自己株式の活用は企業戦略において重要な要素となりました。具体的には、従業員への報酬として自社株を活用したり、取引先との資本提携を進めるために活用したりするなど、様々な場面で活用されるようになっています。