
救急隊員:命を守る道のり、多様なキャリア
119番通報を受けると、救急隊員はただちに現場へと急行します。サイレンを鳴らし、赤色灯を回し、一刻を争う現場へ急ぎます。交通事故や急病、災害など、様々な現場で人々の命を守るため、日々奔走しています。
現場に到着すると、まず傷病者の状態を把握します。意識の有無、呼吸の状態、脈拍、出血の有無など、迅速に観察し、緊急度と必要な処置を判断します。場合によっては、周りの人に状況を聞き取ることもあります。
傷病者への処置は、多岐に渡ります。気道確保、人工呼吸、心臓マッサージなどの救命処置を行うこともあれば、包帯や副木を用いて止血や骨折の固定を行うこともあります。また、医師の指示を受け、点滴や薬剤投与などの医療行為を行うこともあります。現場での迅速かつ的確な処置が、傷病者の予後を大きく左右するため、常に冷静さを保ち、集中して処置にあたらなければなりません。
処置と並行して、救急車への搬送準備も進めます。担架やストレッチャーを用いて、傷病者を慎重に救急車へ運び込みます。搬送中は、傷病者の容体の変化を見逃さないよう、注意深く観察を続けます。必要に応じて、酸素吸入や点滴などの処置を続けながら、安全かつ迅速に病院へ向かいます。
病院に到着後、医師に傷病者の状態を報告し、引き継ぎを行います。救急隊員は、医師との連携を密にすることで、より良い医療を提供できるよう努めています。
このように、救急隊員の仕事は、常に緊張感と責任感を伴います。肉体的にも精神的にも負担の大きな仕事ですが、人々の命を救うという大きなやりがいを感じられる、社会にとって必要不可欠な職業です。日々研鑽を積み、国民の安心安全を守るため、救急隊員は今日も現場へと駆けつけます。