
一年基準で資産と負債を見極める
一年基準とは、企業のお金の流れを示す貸借対照表において、資産や負債を短期のものか長期のものかを区別するための重要なルールです。このルールは、一年以内という期間を基準にしています。
具体的に資産について見てみましょう。もしある資産が一年以内に現金に換えられる、あるいは一年以内に使って無くなる見込みであれば、それは流動資産に分類されます。例えば、売掛金や商品、現金などがこれにあたります。反対に、一年を超えて保有される見込みの資産は固定資産に分類されます。建物や機械、土地などがその代表例です。
負債についても同様に、一年基準が適用されます。一年以内に支払う必要のある負債は流動負債に分類されます。買掛金や短期借入金などがその例です。一方、一年を超えて返済期間がある負債は固定負債に分類されます。社債や長期借入金などが代表的なものです。
一年基準は、企業の短期的な財務の健全性を評価するために不可欠です。流動資産と流動負債のバランスを見ることで、企業が短期的な支払能力をきちんと持っているかを判断することができます。一年基準は「一年ルール」とも呼ばれ、貸借対照表を読み解く上で重要な役割を担っています。 一年基準によって、投資家や債権者などは企業の短期的な資金繰りの状況を把握し、投資や融資の判断材料とすることができます。また、企業自身も、この基準を用いて自社の財務状態を分析し、経営の改善に役立てることができます。