
決算後の出来事で会社の数字が変わる?後発事象を解説
会社の財務状態を正しく理解するためには、「後発事象」という概念を理解することが重要です。後発事象とは、会社の会計年度が終わる日である決算日の翌日、たとえば1月1日から、決算報告書が公式に公表されるまでの間に発生した出来事で、会社の財務状態を示す大切な書類である財務諸表に影響を与えるものを指します。決算日というものは、いわば特定の時点での財務状態の静止画のようなものです。その後に起こる出来事が会社の状況を大きく変える可能性があるため、後発事象は適切に処理されなければなりません。
決算日から監査報告書が公表されるまでには一定の時間がかかりますが、この間も会社の活動は続きます。この期間に起きた出来事が、決算日時点での財務状態に影響を及ぼす場合、それは後発事象とみなされ、財務諸表に反映する必要があります。たとえば、決算日後に大きな裁判を起こされたり、自然災害で工場が被害を受けたりした場合、これらの出来事は決算日時点の財務状態に大きな影響を与えるため、後発事象として扱われます。
後発事象には、財務諸表の修正が必要な場合と、修正は不要で注記だけで済む場合があります。前者は、決算日時点で既に存在していた状態が、決算日後に明らかになった場合です。例えば、決算日前に取引先が倒産していたが、決算日後にその事実が判明した場合などが該当します。この場合、財務諸表の修正が必要です。後者は、決算日後に発生した事象が、決算日時点の財務状況には影響を与えないものの、将来の財務状況に影響を与える可能性がある場合です。例えば、決算日後に大規模な設備投資を決議した場合などが該当します。この場合、財務諸表の修正は不要ですが、注記でその事実を開示する必要があります。
後発事象を適切に処理することで、財務諸表の信頼性を高め、投資家や債権者など関係者に対して正確な情報を伝えることができます。これは、会社の経営の透明性を確保し、健全な経営を行う上で非常に重要です。