
所定労働時間とは?転職とリスキリングへの影響
会社で働くとき、あらかじめ決められた働く時間のことを、所定労働時間といいます。これは、会社がそれぞれの事情に合わせて決めることができます。ただし、法律で定められた時間を超えて設定することはできません。
私たちの国の法律では、一日の基本的な労働時間は8時間、一週間では40時間と決められています。これを法定労働時間といいます。会社は、この法定労働時間を超えない範囲で、自由に所定労働時間を設定できます。例えば、一日に7時間働く会社もあれば、7時間30分働く会社、8時間働く会社など、様々です。
会社と雇用契約を結ぶ際は、労働条件の一つとして、この所定労働時間が必ず明示されます。給料や仕事の内容と同じくらい大切なことなので、よく確認しておきましょう。もし、契約書に書かれた所定労働時間を超えて働いた場合は、会社は割増賃金を支払う義務があります。残業代とも呼ばれるこの割増賃金は、法律で決められた割合で計算されます。
気をつけたいのは、労働時間と所定労働時間は違うということです。労働時間とは、所定労働時間と休憩時間を合わせた時間のことを指します。例えば、9時から18時まで働き、途中に1時間の休憩がある場合、所定労働時間は8時間ですが、労働時間は9時間となります。休憩時間は労働時間には含まれません。休憩時間も法律で定められており、6時間を超えて働く場合は45分以上、8時間を超えて働く場合は1時間以上の休憩を与えなければなりません。