営業循環

記事数:(1)

金融

流動資産と固定資産:正常営業循環基準を理解する

会社の財務状態を示す書類では、資産と負債を、すぐに現金になるか、一年以内に使われるものと、一年以上使われるものに分けています。これは、会社の短期的な支払い能力と長期的な安定性を評価するためにとても大切です。すぐに現金になる、または一年以内に使われる資産を流動資産と言い、一年以上使われる資産を固定資産と言います。この分け方に使われる基準の一つに、正常営業循環基準というものがあります。これは会社の通常の商売の流れの中で、商品を仕入れて、売って、お金を回収するまでの期間を基準にしています。 例えば、ある会社が材料を仕入れて製品を作り、それを販売してお金を受け取るまでの期間が6ヶ月だとします。この期間が、その会社の正常営業循環です。この会社では、たとえ一年以上かかる見込みの棚卸資産があったとしても、それが正常営業循環の6ヶ月以内であれば、流動資産として扱われます。これは、一年という期間だけで判断するよりも、会社の実際の商売の流れを反映した、より正確な財務状況の把握ができるからです。 一年基準と正常営業循環基準は、どちらか長い方の期間が採用されます。例えば、正常営業循環が18ヶ月で一年基準よりも長い場合は、18ヶ月が流動資産と流動負債の判定基準になります。反対に、正常営業循環が8ヶ月で一年基準よりも短い場合は、一年基準が採用され、一年以内に現金化または使用が見込まれる資産や負債が、流動資産や流動負債として計上されます。このように、二つの基準を組み合わせて使うことで、より実態に合った会社の財務状況を理解することができるのです。これは、投資家や金融機関が会社の財務状態を評価する上で、重要な情報となります。