利子

記事数:(1)

金融

打歩発行:社債の魅力を高める仕組み

社債を発行する際に、額面よりも高い価格で売り出すことを打歩発行といいます。例えば、額面が百万円の社債を百五万円で発行するとします。この時、上乗せされた五万円が打歩にあたります。なぜこのような形で社債が発行されるのでしょうか。それは、発行する会社と購入する投資家の双方にメリットがあるからです。 まず、会社にとっての利点を見てみましょう。打歩発行によって、額面通りの発行よりも多くの資金を集めることができます。前述の例で言えば、百万円の社債を発行するよりも五万円多くのお金を集めることができます。この余剰資金は、新たな事業展開や設備投資など、会社の発展のために役立てることができます。 次に、投資家にとってのメリットは何かを考えてみましょう。社債は満期になると額面価格での償還が約束されています。つまり、百五万円で購入した社債であっても、満期には百万円が戻ってくることになります。一見すると損をしているように思えますが、社債は定期的に利子が支払われます。この利子と償還時の差額を考慮すると、投資家にとって魅力的な商品となる場合があります。 また、打歩発行は投資家の需要を高める効果も期待できます。なぜなら、額面よりも高い価格で購入しても、高い利回りが見込めるからです。これは、投資家にとって大きな動機づけとなります。 このように、打歩発行は発行企業と投資家の双方にメリットがあり、資金調達を円滑に進めるための有効な手段と言えます。ただし、常に打歩発行が成功するとは限りません。市場の状況や会社の信用力によっては、思うように資金が集まらない場合もあります。