公準

記事数:(1)

金融

会計の基礎:3つの公準

簿記や会計を学ぶ上で、会計公準の理解は欠かせません。会計公準とは、会計処理を行う際の基本的な考え方であり、例えるなら家の土台のようなものです。家を建てる時に、基礎工事がしっかりしていないと、家は傾いたり、崩れたりする危険性があります。同じように、会計においても、会計公準という土台がしっかりしていないと、会計処理が間違っていたり、財務諸表を正しく理解できなかったりする可能性があります。 会計公準にはいくつか種類がありますが、中でも重要なのが「企業実体の公準」「継続企業の公準」「貨幣的評価の公準」の3つです。まず、「企業実体の公準」とは、企業と経営者を別々の存在として扱うという考え方です。つまり、企業の財産は経営者の個人的な財産とは区別して管理しなければなりません。例えば、社長が会社の口座から個人的な買い物をするのは、この公準に反することになります。 次に、「継続企業の公準」とは、企業は将来もずっと事業を続けていくという前提で会計処理を行うという考え方です。もし、企業がすぐに倒産してしまうとわかっていれば、財産の評価方法も変わってくるはずです。しかし、継続企業の公準に基づけば、企業は将来も事業を継続するという前提なので、長期的な視点で財産を評価することができます。 最後に、「貨幣的評価の公準」とは、すべての取引を貨幣価値で記録するという考え方です。例えば、企業が新しい機械を導入した場合、その機械の性能や機能ではなく、購入した金額で記録します。また、従業員のやる気や顧客満足度といった数値化しにくいものも、貨幣価値で表現できないため、会計処理の対象にはなりません。これらの3つの公準を理解することで、会計の目的や処理方法をより深く理解し、財務諸表を正しく読み解くことができるようになります。