
住宅ローン控除で賢く節税
家を買うためにお金を借りた人が、税金を安くできる仕組みがあります。これを「住宅借入金等特別控除」といいます。家を新しく建てたり、買ったり、大きく修理したりするために、住宅ローンを使った場合に、年末に残っている借金の額に応じて、税金から差し引くことができるのです。
この仕組みの目的は、家を買う時の金銭的な負担を軽くして、より多くの人が家を買えるようにすることです。差し引かれる金額は、借金の残高、家を買った時期、家の省エネ性能によって変わってきます。
通常、この控除を受けられる期間は10年間で、控除額は最大で400万円です。しかし、家の性能や買った時期によっては、控除期間が13年間になる場合や、最大で500万円控除される場合もあります。
また、商品の値段に上乗せされる税金である消費税の率が上がると、一定の期間は控除額が増える措置が取られています。
例えば、4,000万円の家をローンで購入したとします。10年間控除が受けられるとすると、毎年40万円の所得税が控除されます。つまり、10年間で最大400万円の節税効果があるわけです。
家を買おうと考えている人は、この制度をうまく活用することで、納める税金を大きく減らすことができるので、ぜひ調べてみてください。
注意が必要なのは、控除の要件を満たしている必要があることです。例えば、家の大きさや、ローンを組んだ金融機関などが要件に含まれます。詳しくは、税務署や国税庁のホームページなどで確認することをお勧めします。