企業規模

記事数:(1)

転職用語

中小企業で働くということ

中小企業とは、法律で定められた規模より小さい会社のことで、日本の経済で大きな役割を担っています。その規模は、中小企業基本法という法律で決められており、働く人々の数とお金の規模によって、細かく分けられています。 たとえば、ものを作る会社、いわゆる製造業などの場合は、お金の規模が3億円以下、働く人々が300人以下であれば中小企業となります。また、商品をまとめて仕入れてお店などに売る卸売業の場合は、お金の規模が1億円以下、働く人々が100人以下であれば中小企業です。 ほかにも、お店で商品を売る小売業や、目に見えないサービスを提供するサービス業など、さまざまな種類の仕事がありますが、どの仕事にも、中小企業かどうかを判断するためのお金の規模と働く人々の数の基準が、それぞれ決められています。 そして、実は日本の会社のほとんどが、この中小企業の基準に当てはまります。どれくらいかというと、なんと全体の99.7%です。つまり、1000社のうち997社が中小企業にあたるということです。このように、中小企業は日本の経済を支える、なくてはならない存在なのです。 これらの基準は、会社を支援するための様々な制度を利用する際に重要となります。自社が中小企業に該当するかどうかを確認し、積極的に制度を活用することで、会社の成長を促進していくことが大切です。