
企業価値と時価総額の違いとは?
会社全体の値段を示すのが、会社価値です。まるで会社全体を買い取るとしたら、どれくらいの値段になるのかを表すものと考えてください。これは、会社が持つすべての財産の価値を評価したものと言えます。
会社価値を評価するには、株や社債のように市場で売買されているものの値段だけでなく、土地や建物、機械や設備、特許のように形のあるものや形のないものも含めたあらゆる財産、そして借金も含めて全てを総合的に見ていきます。そのため、会社の本当の力を見るためには欠かせない大切な目安となります。
会社価値の計算方法はいくつかありますが、よく使われるのは、まず会社の株全体の値段に借金の額を足し、そこから手持ちの現金や預金の額を引く方法です。なぜ手持ちの現金や預金を引くかというと、会社を買収する時に、そのお金で借金を返せると考えられるからです。
会社価値は、会社同士の買収や合併の際にとても重要な役割を果たします。買収する時の値段は、普通はこの会社価値を基準にして話し合いが進められます。また、投資をする人たちは、会社価値をじっくり調べることで、会社の将来性や儲ける力、お金のやりくりの上手さなどを総合的に判断し、投資をするかどうかの判断材料にします。
会社価値が高いということは、それだけ会社の財産価値が高く、儲ける力も強いと見なされます。反対に、会社価値が低い場合は、会社の財産価値が低いか、儲ける力が弱い、あるいは借金が多いなど、何らかの問題を抱えている可能性があると判断されます。このように、会社価値は会社の状態を様々な角度から理解するための重要な情報であり、投資判断だけでなく、経営判断にも役立つ重要な指標と言えるでしょう。