二重課税

記事数:(1)

会計

二重課税の仕組みと対策

同じ稼ぎに対して、二重に税金を取られることを二重課税といいます。これは、国と国との間、あるいは同じ国内でも地方と国との間で起こることがあります。 例えば、海外で働いている人がいたとします。この人は、働いている国で所得税を支払います。そして、日本に帰国した際に、同じ稼ぎに対して日本でも所得税を支払わなければならない場合があります。これが国際的な二重課税です。海外で稼いだお金が、二つの国でそれぞれ税金として引かれてしまうため、負担が大きくなってしまいます。 また、国内でも二重課税は起こりえます。例えば、株の配当金を受け取ったとしましょう。この配当金に対しては、国に所得税を支払います。さらに、住んでいる自治体にも住民税を支払うことになります。これも同じ所得に対して二重に課税されている状態です。 このような二重課税は、人々の経済活動を妨げることに繋がります。海外で働くことをためらったり、投資に消極的になったりする可能性があります。そこで、多くの国では、この問題を解決するための様々な対策を講じています。 国と国との間では、「租税条約」と呼ばれる取り決めを結んでいるケースが多くあります。これは、二重課税を避けるためのルールを定めた条約です。どちらの国でどれだけの税金を払うべきかを明確にすることで、二重課税をなくしたり、軽減したりすることができます。 国内でも、地方税と国税の調整が行われています。地方税法や国税法で税金の計算方法を工夫することで、二重課税の影響を少なくしています。例えば、特定の所得については、地方税を控除できる仕組みが設けられています。 このように、二重課税は複雑な問題ですが、様々な対策によってその影響は軽減されているのです。