ハイパフォーマー

記事数:(1)

転職用語

成果を生む能力:コンピテンシーとは

仕事で良い結果を出す人には、共通の行動のくせがあります。それは、ただ知識や技術を持っているだけでは説明できません。優れた社員は、どのような考えで仕事に取り組み、どのような場面でどのように行動しているのでしょうか。これらの思考や行動を調べ、言葉で表したものが「行動特性モデル」と呼ばれています。このモデルは、人材育成や評価に役立てられています。つまり、良い結果を出すために必要なのは、単なる知識や技術ではなく、実際にどう行動するのかという特性なのです。 良い結果を出すには、たくさんの知識や高い技術を持っているだけでは足りません。知識や技術をうまく使うための行動のくせ、つまりどのように行動するかが大切になります。例えば、難しい問題にぶつかった時、諦めずに粘り強く取り組む力、周りの人と協力して解決方法を探す力、新しい情報や技術を積極的に学ぶ姿勢なども、行動特性に含まれます。 これらの行動特性は「できる力」とも言えます。物事を成し遂げるには、計画を立て、実行し、うまくいかない時は原因を分析し、改善策を考え、再び実行するという一連の流れが必要です。計画を立てる力、実行する力、分析する力、改善する力、これらは全て「できる力」です。また、目標達成に困難が伴う場合は、強い意志を持ってやり抜く力も必要です。さらに、周りの人を巻き込み、協力して仕事を進める力も重要になります。良い人間関係を築き、信頼関係を深めることで、協力体制がより強固なものになります。 これらの行動特性を身につけることで、持っている知識や技術を最大限に活かし、素晴らしい成果を生み出すことができるのです。そして、これらの行動特性は、生まれ持った才能ではなく、訓練によって身につけることができます。日々の仕事の中で意識的に実践し、周りの人の行動を観察し、良い点を学ぶことで、着実に自分のものにしていくことができるのです。