チューニングエンジニア

記事数:(1)

製造業

チューニングエンジニアの道:音響の匠を目指して

音を扱う仕事の中で、機器や楽器、空間の音響特性を調整し、理想的な音を実現する仕事が、音響調整技師です。活躍の場は幅広く、自動車や家電製品といった身近なものから、楽器やコンサートホールまで多岐にわたります。 音響調整技師は、製品開発の初期段階から携わることが多く、製品の目指す音質を実現するために、試作機の評価と調整を何度も繰り返します。音響測定器などを使い、周波数特性や音圧の大きさなどを分析し、部品の選定や配置、制御を司る組み込みの仕掛けの調整など、様々な角度から音質向上を目指します。 求められるのは、ただ音を出すだけではなく、使う人が心地よいと感じる音、製品の考え方に合った音を作り出すことです。そのため、高い技術力と鋭い感性が求められます。音響の理論に基づいた専門知識はもちろんのこと、芸術的なセンスも磨く必要がある、奥深い仕事です。 例えば、自動車のエンジン音を調整する場合、ただ静かにするだけではなく、加速する時に力強さを感じさせる音にするなど、運転する人の感覚に訴える音作りが求められます。家電製品では、使う人に安心感を与えるような操作音や、耳障りでない自然な動作音を実現するために、細やかな調整を行います。コンサートホールの音響調整では、演奏者の出す音が観客席全体に美しく響き渡るように、壁の素材や形状、座席の配置などを工夫します。このように、音響調整技師は、様々な分野で人々の生活を豊かにする、重要な役割を担っています。