コーポレートガバナンス

記事数:(2)

会計

企業を守る!内部統制の基礎知識

会社をうまく動かす仕組み、それが内部統制です。まるで体内の調整機能のように、組織が目標達成のために自ら作り、動かす仕組みのことを指します。具体的には、会社の財務報告の信頼性を高める、業務の効率化、法令遵守など、会社経営を健全に進めるための様々な活動が含まれます。 内部統制は、会社の規模や業種に関わらず、すべての組織にとって重要です。小さな商店から大企業まで、適切な内部統制システムを整備することで、様々なリスクを未然に防ぎ、安定した経営を続けることができます。 内部統制は大きく分けて、財務報告に関連する統制と、業務の効率性や法令遵守に関する統制の二つがあります。財務報告に関連する統制は、財務諸表の信頼性を確保するためのものです。例えば、現金の管理を徹底したり、売上の計上を正しく行ったりするためのルールや手続きがこれに当たります。 一方、業務の効率性や法令遵守に関する統制は、会社全体の業務が円滑に進み、法令違反などの問題を起こさないようにするためのものです。例えば、無駄な手続きを省いたり、社員の不正行為を防ぐためのルール作りなどが挙げられます。 内部統制は、経営者や社員がそれぞれの役割を理解し、協力して作り、運用していく必要があります。経営者はリーダーシップを発揮し、内部統制の重要性を社内に周知徹底する必要があります。また、社員一人一人がルールを守り、責任感を持って業務に取り組むことが大切です。適切な内部統制システムを構築し、継続的に改善していくことで、会社はより強固になり、持続的な成長を実現できるでしょう。
転職用語

取締役の役割と責任:企業統治の中枢

会社を動かす上で欠かせない役割を担うのが取締役です。取締役とは、株式会社の経営を監督し、重要な決定を行う機関です。その役割と責任は、会社法に基づき、取締役会を設置するかどうかによって大きく変わってきます。 取締役会を設置する会社、いわゆる取締役会設置会社では、複数の取締役によって構成される取締役会が会社の最高意思決定機関となります。ここでは、個々の取締役は取締役会の構成員として、他の取締役と共に会社の経営方針や重要な案件について議論し、決定を下します。各取締役が持つ専門知識や経験を共有し、集合知によってより良い判断を導き出すことが期待されます。 一方、取締役会を設置しない会社、すなわち取締役会非設置会社では、取締役の役割はより多岐にわたります。取締役は、会社の業務執行を行うだけでなく、会社を代表する権限も持ちます。つまり、対外的に会社を代表し、契約の締結など重要な行為を行う責任を負うことになります。比較的小規模な会社では、迅速な意思決定が必要となる場合が多く、取締役会を設置しないことで、より柔軟な経営判断が可能となります。 このように、取締役会設置会社と取締役会非設置会社では、取締役の役割や責任に大きな違いがあります。会社の規模や事業内容、成長段階などに応じて、どちらの形態が適切かを慎重に検討する必要があります。近年、企業の透明性や健全な経営が強く求められる中、社外取締役を導入するなど、企業統治の強化に力を入れる会社も増えています。社外取締役は、企業経営の経験や専門知識を持つ外部の人材であり、客観的な視点から経営を監督することで、公正な経営判断を促す役割を担います。このように、取締役を取り巻く環境は常に変化しており、その役割はますます重要性を増しています。