
言語聴覚士の仕事と将来
言語聴覚士は、話すこと、聞くこと、食べることといった、人間らしい生活を送る上で欠かすことのできない機能に困難を抱える人々を支援する専門家です。その活躍の場は、病院やクリニックといった医療機関にとどまらず、介護老人保健施設や特別養護老人ホームなどの福祉施設、保育園や幼稚園、学校といった教育機関、さらには行政機関や研究機関まで多岐に渡ります。
対象となる年齢層も乳幼児から高齢者まで幅広く、それぞれの発達段階や生活背景を考慮した上で、きめ細やかな対応が求められます。例えば、ことばの発達がゆっくりな子どもには、遊びを通して発音を促したり、語彙を増やすための支援を行います。脳卒中などでことばに障害が生じた成人には、失われた機能を回復するための訓練や、日常生活で円滑なコミュニケーションが取れるようにするための指導を行います。また、加齢や病気の影響でうまく飲み込めなくなった高齢者には、誤嚥性肺炎などのリスクを減らすための食事指導や、安全な食事方法の助言を行います。
近年、高齢化の進展に伴い、ことばや聴こえ、食べることに問題を抱える人が増加しています。同時に、言語聴覚士へのニーズも高まり、活躍の場はますます広がっています。人々の生活の質の向上に直接的に貢献できるやりがいのある仕事であると同時に、社会貢献度の高い仕事と言えるでしょう。
言語聴覚士になるためには、国家試験に合格する必要があります。国家試験の受験資格を得るには、厚生労働大臣が指定する養成校で3年以上、言語聴覚士として必要な知識や技術を学ぶことが必須です。養成校では、医学や心理学、教育学など幅広い分野の知識を習得するだけでなく、臨床実習を通して実践的なスキルも磨きます。
コミュニケーションは、人間が社会生活を送る上で基盤となるものです。言語聴覚士は、そのコミュニケーションを支えることで、人々がより豊かで充実した生活を送れるよう支援しています。人との関わりを大切にし、誰かの役に立ちたいという思いを持つ人にとって、言語聴覚士は大きな魅力を持つ職業と言えるでしょう。