服飾デザイナーへの道:パタンナーのキャリアパス
転職の質問
『パタンナー』になるには、どうすればいいのでしょうか?
転職研究家
服飾系の専門学校や大学で学ぶのが一般的ですね。パターンメイキングの技術や知識はもちろん、服作り全般の知識も必要になりますから。
転職の質問
専門学校以外で学ぶ方法はありますか?
転職研究家
アパレル企業で働きながら、技術を身につける方法もあります。最近は、コンピューターで型紙を作ることも多いので、CADの操作を学ぶことも大切ですよ。
パタンナー
- パタンナーの主な仕事内容
- パタンナーとは、デザイナーのデザイン画を元に、型紙に起こして立体化し、そのほか生地やボタンのサイズ指定、納品チェックなども行う仕事です。専門的な技術、知識が必要な仕事で、近年は人手不足気味です。最近ではパターンメイキングはCADを使って行われるケースが多く、コンピュータの操作能力も求められるようになってきました。
- パタンナーになるには
- 一般的に、洋裁学校や専門学校、大学の被服科などでパターンの基礎を身につけてから、アパレルメーカーなどに就職する。パターン作成に関する資格として「パターンメーキング技術検定」が実施されており、資格を取得すると就職に有利な場合がある。
仕事内容
服を作る仕事の中で、型紙を作る専門家をパタンナーと言います。デザイナーが描いた絵を基に、実際に布を裁断し、縫製するための設計図面を作る仕事です。平面の布から立体的な服を作る、服作りの設計士と言えるでしょう。
パタンナーは、デザイナーが思い描いた服のイメージを正確に理解することが大切です。どんな服を作りたいのか、どんな雰囲気にしたいのか、デザイナーの意図を汲み取り、形にしていく必要があります。ただデザイン画を再現するだけではなく、布の特性や縫製の方法、着心地の良さ、動きやすさ、そして大量生産できるかどうかも考えながら、より良い型紙を作っていくことが重要です。
具体的な仕事内容としては、まず採寸があります。採寸とは、人の体の寸法を測ることです。次に、採寸した数値を基に、平面製図や立体裁断といった技術を用いて型紙を作ります。平面製図は、紙の上に計算に基づいて型紙を描く方法で、立体裁断は、人体模型に布を直接当てて形を作り、それを型紙に起こす方法です。型紙ができたら、仮縫いを行い、実際に布を裁断して縫い合わせ、試作品を作ります。試作品を着てみて、サイズや形、着心地などを確認し、必要に応じて修正を加えていきます。この修正作業を繰り返し、最終的な型紙を完成させます。
パタンナーの仕事には、デザイン画を理解する力、立体裁断や平面製図といった専門的な技術、布に関する深い知識が欠かせません。また、デザイナーや縫製担当者と密に連携を取りながら仕事を進めるため、良好な意思疎通を図るための対話力も重要です。チーム一丸となって、質の高い服作りを目指していくのです。
職業 | 仕事内容 | 必要なスキル |
---|---|---|
パタンナー |
|
|
キャリアの始まり
衣服の型紙を作る仕事であるパタンナーを目指すには、まず服飾に特化した専門学校や大学で必要な知識や技術を学ぶことが一般的です。入学すると、デザイン画の解釈方法や、平面の布から立体的な衣服を生み出すための製図、布を縫い合わせる技術である縫製、様々な布の特性など、服作りに関わる幅広い知識と技術を習得していきます。
学校を卒業した後は、既製服を作る会社や、縫製を行う工場などに就職するのが一般的です。新卒の場合は、すぐに一人前として働くことは難しいため、先輩パタンナーの指導を受けながら、アシスタントとして実務経験を積むことから始めます。先輩の仕事の手伝いをしながら、実際の仕事を通して技術を磨いていくのです。最初のうちは、簡単な型紙の作成や、既存の型紙の修正作業などを担当します。しかし、徐々に複雑なデザインの服の型紙作りに挑戦する機会が増えていきます。
それから数年かけて経験を積むにつれて、担当する服飾ブランドや、デザインする服の種類の幅も広がっていきます。コートやワンピース、シャツやズボンなど、様々な種類の服の型紙を作れるようになるにつれて、より高度な技術が求められます。例えば、ドレープが美しく出るように工夫したり、体の動きに合わせた着心地の良い服を作るためには、布の特性や縫製技術に関する深い理解と、それを型紙に落とし込む高度な技術が必要になります。一人前のパタンナーになるには、継続的な学習と研鑽が欠かせません。ひたむきな努力を続け、技術を向上させることで、より高度なデザインに挑戦できるようになり、やりがいのある仕事へと繋がっていくでしょう。
段階 | 内容 |
---|---|
学習段階 | 服飾専門学校、大学 ・デザイン画解釈 ・製図 ・縫製 ・布の特性 |
就職後 | アパレルメーカー、縫製工場 ・アシスタント ・簡単な型紙作成、修正 |
数年後 | 担当ブランド、種類増加 ・コート、ワンピース、シャツ、ズボンなど ・高度な技術(ドレープ、着心地) |
熟練への道
洋服作りにおいて、型紙師として働く道は、技術を磨き、経験を積み重ねることで、様々な可能性に満ち溢れています。補助として数年間、先輩の指導の下で実務をこなし、技術を磨いた後、一人前の型紙師として認められると、仕事の幅が大きく広がります。複雑なデザインや今まで使ったことのない新しい素材を用いた型紙作りに挑戦できるようになります。高度な技術が求められる仕事に携わることで、更なる成長を期待されます。
また、デザイナーとの打ち合わせにも参加する機会が増えます。デザイナーが思い描く洋服のイメージ、デザインの意図をしっかりと理解し、より良い型紙作りを提案することも重要な役割となります。ただ言われた通りに型紙を作るだけではなく、デザイナーとの対話を通して、より良い洋服作りに貢献していくことが求められます。そのためには、型紙を作る技術だけでなく、円滑な意思疎通のための対話力や、新しい発想を生み出す企画力も必要不可欠です。
技術と経験を積み重ね、周囲からの信頼を得ることで、主任型紙師や、生産管理、品質管理といった管理職への昇進の道も開けます。チームをまとめ、全体を管理する立場として、これまで培ってきた技術と経験を活かし、会社全体をより良くしていくことができます。
会社員として働くだけでなく、独立して個人事業主の型紙師として活躍する道もあります。自分の裁量で仕事を選び、時間や場所にとらわれずに働く自由を得られます。独立することで、自分の技術と経験を最大限に活かし、やりがいのある仕事に挑戦できるようになります。このように、型紙師の仕事は、努力次第で様々なキャリアパスを描くことができる、魅力的な職業と言えるでしょう。
専門性
服飾の型紙を作るパタンナーという仕事は、様々な専門分野に分かれています。 女性服、男性服、子供服といった対象の違いだけでなく、スーツやドレス、普段着といった種類の違いによっても、仕事内容は大きく変わってきます。それぞれの分野で必要とされる技術や知識は異なり、特定の分野に特化することで、他の人にはない独自の技術を身につけることができます。 これが、パタンナーとしてのキャリアを築く上で大きな強みとなります。
例えば、一点物の高級ドレスを作るオートクチュールのパタンナーを考えてみましょう。オートクチュールとは、注文を受けてから一着ずつ丁寧に仕立てる服のことです。そのため、パタンナーには、顧客の体型に合わせて型紙を一から作成する高度な技術と、美しいシルエットを描くためのデザインセンスが求められます。生地の特性を理解し、縫製技術についても熟知している必要があります。
一方、大量生産される普段着のパタンナーは、また違った技術が必要です。多くの人の体型に合うように型紙を作るだけでなく、工場で効率的に生産できるような型紙を作る必要があります。コストや生産効率を常に意識しながら、作業を進めることが重要になります。
このように、パタンナーという職業は、様々な専門分野に特化することができます。自分の興味や得意な分野を見極め、専門性を磨くことが、パタンナーとして成功するための鍵と言えるでしょう。専門性を高めることで、仕事の幅が広がり、よりやりがいのある仕事に挑戦できるようになります。また、希少な人材として認められることで、収入アップにも繋がる可能性があります。
パタンナーの専門分野 | 必要な技術・知識 | 仕事内容の特徴 |
---|---|---|
オートクチュール | 顧客の体型に合わせた型紙作成技術、美しいシルエットを描くデザインセンス、生地の特性・縫製技術の理解 | 一点物の高級ドレスを、注文を受けてから一着ずつ丁寧に仕立てる |
大量生産の普段着 | 多くの人に合う型紙作成技術、工場で効率的に生産できる型紙作成技術、コスト・生産効率の意識 | 効率的な生産を念頭に置き、多くの人の体型に合う型紙を作成 |
転職
服飾の型紙を作る仕事であるパタンナーの転職は、これまでの経験や持っている技術によって様々な道を選ぶことができます。たとえば、違う会社に移って働くこともできますし、一人で仕事を受ける働き方である自由業として独立することも可能です。また、これまで培ってきた専門的な知識や技術を活かして、学校などで先生として働く道もあります。
転職を考える時は、まず自分自身の将来の仕事における計画や目標をはっきりさせることが重要です。どんな経験を積みたいのか、どんな場所で、どんな人たちと働きたいのかをじっくりと考える必要があります。
たとえば、今まで婦人服のパタンナーとして働いていた人が、子供服のパターン作りに挑戦したいと考えているとします。その場合、子供服の会社に転職することで、希望の仕事に就くことができます。また、デザイン画を描くのが得意なパタンナーであれば、デザインの仕事にも携われる会社に転職することで、仕事の幅を広げることができます。
自分のやりたい仕事内容だけでなく、働く場所にも目を向けてみましょう。都会の活気あふれる職場で働きたい人もいれば、自然豊かな落ち着いた場所で働きたい人もいるでしょう。また、会社の規模も重要な要素です。大勢の仲間と切磋琢磨しながら働きたい人もいれば、少人数でじっくりと仕事に取り組みたい人もいるでしょう。このように、自分がどんな環境で働きたいのかを具体的にイメージすることで、転職活動がよりスムーズに進みます。
さらに、転職を成功させるためには、業界全体の動きや企業が求めている人材について知ることも大切です。たとえば、最近は環境に配慮した服作りが注目されているため、環境問題に関する知識や経験を持つパタンナーの需要が高まっています。このように、市場の動向を把握することで、自分のスキルや経験を活かせる企業を見つけやすくなります。
転職活動において、転職を支援する会社などを利用することも有効な手段です。転職支援会社は、求人情報の提供だけでなく、応募書類の添削や面接対策など、様々なサポートをしてくれます。これらのサービスをうまく活用することで、自分にぴったりの職場を見つけることができるでしょう。
将来展望
洋服作りの世界は、流行と共に絶えず変化を続けています。そのため、型紙を作る職人であるパタンナーにも、新しい技術や知識が求められています。立体的な型紙を作る技術や、環境に優しい材料選びなど、時代の流れに合わせた技術を身につけることが必要です。常に新しい情報に目を向け、学び続けることが大切です。
たとえば、従来の平面的な型紙作成ではなく、コンピューターを使って立体的な型紙を作る技術は、近年急速に普及しています。この技術を使うことで、よりリアルな洋服のイメージを掴み、修正作業も簡単に行えるようになります。また、環境問題への意識が高まる中、洋服作りにおいても、環境に配慮した材料選びが重要視されています。オーガニックコットンやリサイクル素材など、様々な種類の環境に優しい材料が登場しており、パタンナーはこれらの材料の特性を理解し、適切に扱う技術を学ぶ必要があります。その他にも、縫製工場との連携、生産管理、品質管理など、デザイン以外の幅広い知識も必要とされるようになっています。
さらに、世界規模で仕事をする機会が増えている現在、海外の洋服会社や製造業者と仕事をする機会も増えてきています。外国語の能力や、異なる文化への理解も、これからの仕事においてますます重要になっていくでしょう。海外のデザイナーとの共同作業や、海外の工場での生産管理など、国際的な舞台で活躍するためには、語学力だけでなく、異文化コミュニケーション能力も必要不可欠です。
変化を恐れず、常に新しいことに挑戦することで、パタンナーとしての可能性は大きく広がります。新しい技術や知識を積極的に学び、国際的な視野も養うことで、将来の道は無限に広がっていくでしょう。洋服作りへの情熱を持ち続け、常に学び続けることで、きっと素晴らしいパタンナーへと成長できるはずです。
求められるスキル・知識 | 具体例 |
---|---|
新しい技術・知識 | 立体的な型紙作成技術、環境に優しい材料選び、コンピューターを使った型紙作成 |
デザイン以外の幅広い知識 | 縫製工場との連携、生産管理、品質管理 |
国際的な視野 | 外国語能力、異文化理解、異文化コミュニケーション能力 |