保健師の仕事と将来像:地域医療を支える専門家
転職の質問
『保健師』(保健師の仕事は、地域住民の健康を守るために、保健所や市町村の健康福祉等部門で病気の予防にあたり、健康増進を図るため、乳幼児健康診断や基本健康診査等の集団検診、健康教室、家庭介護教室、家庭訪問、機能訓練、個人相談・電話相談などの場で住民に健康の指導をします。)になるには、どうすればいいですか?
転職研究家
保健師になるには、まず看護師の国家資格と保健師の国家資格の両方が必要です。どちらかの資格だけでも保健師として働くことはできません。
転職の質問
両方とる必要があるんですね。看護師と保健師の資格はどうやってとるんですか?
転職研究家
厚生労働大臣の指定する大学で、看護師と保健師の養成課程を修了し、それぞれの国家試験に合格する必要があります。大学によっては、看護師養成課程を修了した後に、保健師養成課程に進むことも可能です。
保健師
- 保健師の主な仕事内容
- 保健師の仕事は、地域住民の健康を守るために、保健所や市町村の健康福祉等部門で病気の予防にあたり、健康増進を図るため、乳幼児健康診断や基本健康診査等の集団検診、健康教室、家庭介護教室、家庭訪問、機能訓練、個人相談・電話相談などの場で住民に健康の指導をします。
- 保健師になるには
- 保健師になるには、文部科学大臣が指定した学校を終了するか、厚生労働大臣が指定する養成所を卒業し、国家試験に合格して厚生労働大臣の免許を受けねばなりません。保健師養成校の多くが都道府県立であり、教育の期間は6ヵ月以上と法律で定められているが、実際には1年間学ぶのが一般的です。
保健師の役割
保健師は、地域に住む人々の健康を守る専門家です。乳幼児からお年寄りまで、あらゆる年代の人々の健康を支える幅広い仕事を担っています。具体的には、健康を増進するための活動や、病気にならないための活動、健康に関する相談への対応、健康に関する正しい知識や生活習慣を身につけてもらうための指導などを行っています。
保健師は、地域社会に密接に関わり、そこに住む一人ひとりの健康状態を把握しながら、それぞれの状況に合わせた丁寧な支援を提供しています。例えば、家庭訪問を通して、子育ての悩みを抱える親を支えたり、一人暮らしのお年寄りの健康状態をチェックしたりと、地域住民の身近な存在として、きめ細やかな対応を心がけています。こうした活動を通して、地域全体の健康レベルの向上に貢献しています。
また、保健師の活躍の場は、地域社会以外にも広がっています。学校で子どもたちの健康管理を行ったり、職場で働く人々の健康を守るための活動に取り組んだりもします。感染症の流行を防ぐための対策や、災害時に人々の健康を守るための活動など、緊急時にも保健師は重要な役割を担います。近年、健康への関心が高まる中、病気の治療だけでなく、病気にならないようにするための予防医学の重要性も増しています。地域医療の中核を担う存在として、保健師の役割は今後ますます重要になっていくでしょう。
役割 | 対象 | 活動内容 |
---|---|---|
地域保健 | 乳幼児からお年寄りまで | 健康増進活動、疾病予防活動、健康相談対応、健康指導 |
家庭訪問 | 子育て中の親、一人暮らしのお年寄り | 子育て支援、健康状態チェック |
学校保健 | 児童・生徒 | 健康管理 |
産業保健 | 働く人々 | 健康管理、疾病予防 |
感染症対策・災害対策 | 地域住民 | 感染症予防、健康危機管理 |
求められる資質
保健師という職業は、人々の健康を支える上で非常に大切な役割を担っています。そのため、この仕事には様々な資質が求められます。特に重要なのは、高い対話力と、相手の気持ちを理解し共感できる力です。地域に住む人々と信頼関係を築き、健康に関する情報を分かりやすく伝え、健康的な行動を促すためには、丁寧な説明と、相手の話を真剣に聞く姿勢が欠かせません。
保健師は、地域社会の様々な問題に柔軟に対応できる力も必要です。地域には、高齢化や生活習慣病の増加、子育て支援など、様々な課題が存在します。これらの課題を正確に理解し、関係機関と協力して解決していくためには、調整力と問題解決能力が重要です。例えば、高齢者の健康を維持するために、地域の医療機関や介護施設と連携して、健康教室や訪問介護の計画を立てたり、子育て中の親を支援するために、地域の保育施設や子育て支援団体と協力して、育児相談会や親子教室を開催したりするなど、様々な活動を行います。
また、保健医療の分野は常に進歩しています。新しい病気や治療法、健康に関する情報などが次々と出てきます。そのため、保健師は常に最新の専門知識を学び続け、新しい課題にも対応できる学習意欲を持つことが大切です。研修会に参加したり、専門書を読んだり、インターネットで情報を収集したりするなど、自ら進んで学ぶ姿勢が求められます。
そして、人々の健康を守るという使命感と責任感を持って仕事に取り組むことも重要です。保健師は、地域住民の健康を守るという強い思いを持ち、責任感を持って日々の業務に取り組む必要があります。自分の仕事が地域住民の健康に大きく関わっていることを常に意識し、誠実で責任ある行動が求められます。
必要な資質 | 詳細 | 具体例 |
---|---|---|
高い対話力と共感力 | 地域住民と信頼関係を築き、健康情報を分かりやすく伝え、健康的な行動を促すために必要。 | 丁寧な説明、相手の話を真剣に聞く |
柔軟な対応力、調整力、問題解決能力 | 地域社会の様々な課題(高齢化、生活習慣病、子育て支援など)を理解し、関係機関と協力して解決するために必要。 | 高齢者の健康維持のための医療機関・介護施設との連携、子育て支援のための保育施設・子育て支援団体との連携 |
学習意欲 | 保健医療分野の進歩に対応するため、常に最新の専門知識を学び続け、新しい課題に対応するために必要。 | 研修会への参加、専門書の購読、インターネットでの情報収集 |
使命感と責任感 | 人々の健康を守るという強い思いと責任感を持って仕事に取り組むために必要。 | 地域住民の健康への影響を常に意識し、誠実で責任ある行動 |
やりがいと難しさ
保健師の仕事は、地域の人々の健康を守り育てる、という大きなやりがいを感じられる仕事です。赤ちゃんの誕生から、子供たちの成長、働く世代の健康管理、そして高齢者の介護予防まで、人生のあらゆる場面に寄り添い、地域全体の健康を見守る役割を担います。人々の健康状態が良くなったり、健康に対する意識が高まることで、地域全体の健康水準が上がっていく様子を自分の目で見て、実感できることは、この仕事の大きな魅力です。担当地域の人々から感謝の言葉をいただいたり、信頼関係を築くことができるのも、保健師ならではの喜びです。
しかし、保健師の仕事はやりがいだけではありません。様々な課題や困難も存在します。高齢化の進み方や人々の暮らし方の変化によって、保健師が担う役割は複雑になってきています。限られた時間の中で、多くの仕事をこなさなければならず、業務量の増加は深刻な問題です。また、人々の健康状態は一人ひとり異なり、それぞれの状況に合わせた丁寧な対応が必要です。そのため、臨機応変な対応力と高い専門知識が求められます。
さらに、保健師は地域住民だけでなく、医療機関や行政機関など、様々な関係機関との連携も必要となります。関係機関との調整や情報共有は円滑な業務遂行のために不可欠ですが、それぞれの立場や考え方の違いから、意見の調整に苦労することもあります。地域住民との信頼関係の構築、多様な関係機関との連携、そして膨大な業務量の処理といった多くの課題を乗り越え、地域住民の健康を守っていくためには、強い責任感と使命感、そして継続的な学習意欲が欠かせません。保健師は、常に変化する社会情勢や地域ニーズを的確に捉え、専門性を高めながら、地域住民の健康増進に貢献していく必要があります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
キャリアアップ
健康を守る専門家である保健師は、様々な場所で活躍できるため、色々な経験を積むことで、自分の思い描く将来像に近づくことができます。その道筋は一つではなく、自分の興味や強み、そして社会のニーズに合わせて、様々な方向へと進んでいくことができます。
まず、保健師として最初に経験を積むことが多いのは、市町村などの行政機関です。地域住民の健康を守るために、乳幼児健診や健康相談、生活習慣病予防教室など、様々な活動を行います。行政機関で経験を積むことで、地域社会の健康課題への理解を深め、保健師としての基礎を築くことができます。行政機関で数年勤務した後、管理職としてチームをまとめたり、特定の分野の専門家として活躍したりといった道も開けます。
行政機関以外でも、保健師の活躍の場は広がっています。例えば、企業では、従業員の健康管理や健康増進、メンタルヘルス対策などに携わります。近年、従業員の健康が企業の成長に大きく影響することが認識され、健康経営という考え方が広まっています。そのため、企業における保健師の必要性はますます高まっています。また、学校では、児童・生徒の健康管理や保健指導を行います。子どもたちの成長を支える重要な役割を担っています。病院では、患者さんの退院後の生活支援や在宅医療などに携わります。
さらに専門性を高めたい場合は、認定保健師や専門看護師といった資格の取得を目指すこともできます。認定保健師は、特定の分野の専門知識と技能を深めた保健師です。例えば、がん予防や糖尿病管理、精神保健などの分野で活躍できます。専門看護師は、高度な専門知識と技術を持ち、特定の看護分野でリーダーシップを発揮する看護師です。保健師の資格を持つ人が専門看護師になることも可能です。これらの資格を取得することで、より専門性の高い業務に携わり、キャリアアップを図ることができます。
このように、保健師には多様なキャリアパスがあります。自分の興味や強みに合わせて、様々な分野で活躍し、地域や社会に貢献できるやりがいのある仕事です。経験を積むことで、人々の健康を支える専門家として成長し、自分自身のキャリアを築いていくことができます。
転職
仕事を変えることは、人生における大きな転換点となります。特に健康を守る専門家である保健師の転職は、これまで培ってきた経験や知識を活かしながら、新たな活躍の場を探す大切な機会です。転職を考える理由は人それぞれですが、より専門性を高めたい、収入を増やしたい、仕事と生活の調和を取りたいなど、様々な思いがあるでしょう。例えば、市役所や保健所などの行政機関で地域住民の健康増進に携わってきた保健師が、企業で働く人々の健康管理を担う産業保健師に転身する場合もあります。また、病院で患者さんのケアに尽力してきた保健師が、地域包括支援センターで高齢者の在宅生活を支える仕事に移るケースも見られます。
転職活動を始める前に、まずは自分自身のこれまでの経験や得意なことを整理し、どんな仕事がしたいのか、将来どのような保健師を目指したいのかをじっくり考えることが大切です。例えば、子どもが好きで、子どもたちの健康を守りたいと考えているなら、学校保健師や保育園・幼稚園の保健師を目指すのも良いでしょう。また、管理職の経験があり、組織運営に興味があるなら、保健師のリーダーや管理職を目指すことも可能です。自分のキャリアプランを明確にすることで、求人選びもスムーズに進みます。
転職活動中は、様々な方法で求人情報を探しましょう。ハローワークや転職情報サイトなどを活用するのも一つの方法です。また、保健師専門の転職支援会社に登録すれば、担当者から自分に合った求人を紹介してもらえたり、面接の練習に付き合ってもらえたりするなど、様々なサポートを受けられます。希望する職場が見つかったら、履歴書や職務経歴書を作成し、面接に臨みます。面接では、自分の経験やスキル、そして転職への思いを熱意を持って伝えることが重要です。転職は、新たな挑戦への第一歩です。しっかりと準備を行い、自信を持って転職活動に臨みましょう。
転職活動のステップ | 詳細 | 具体例 |
---|---|---|
自己分析 | これまでの経験や得意なことを整理し、将来どのような保健師を目指したいかを明確にする。 | 子どもが好き → 学校保健師、保育園・幼稚園の保健師 管理職経験あり → 保健師のリーダーや管理職 |
求人情報を探す | 様々な方法で求人情報を収集する。 | ハローワーク、転職情報サイト、保健師専門の転職支援会社 |
応募書類作成・面接 | 履歴書、職務経歴書を作成し、面接に臨む。面接では、経験やスキル、転職への思いを熱意を持って伝える。 | – |
将来展望
人が年を重ねるにつれて社会全体の高齢化が進んでおり、それに伴い医療にかかる費用も増加しています。このような社会問題を背景に、健康を守る専門家である保健師の役割は、今後ますます重要になると考えられます。
保健師は、地域に住む人々の健康を保ち、より健康な状態へと導くことで、医療費の増加を抑える役割を担っています。そのため、高い専門知識と技術を持ち、地域に根差した活動を行うことが求められます。具体的には、健康に関する情報を提供したり、相談に応じたりするだけでなく、地域の人々が社会活動に参加しやすいように支援するなど、保健師の活躍の場はさらに広がることが期待されています。
たとえば、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、医療や介護、福祉などの関係機関と連携を取りながら、一人ひとりに合わせた支援計画を作成し、その実現に向けて調整を行うことも保健師の大切な仕事です。また、子育て中の家庭への訪問や、学校での健康教育、職域における健康管理など、様々な場面で活躍しています。
近年、情報通信技術などの技術革新が進んでいますが、保健師もこれらの技術を積極的に活用していくことが重要です。例えば、健康管理アプリやオンライン相談などを利用することで、より多くの人々に効率的に健康に関する情報を提供したり、健康状態を把握したりすることが可能になります。
地域包括ケアシステムとは、住み慣れた地域で、医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される体制のことです。保健師は、このシステムの中心的な役割を担い、地域社会に貢献していくことが求められています。高齢化や医療費増大といった社会課題の解決に貢献する保健師の今後の活躍に、大きな期待が寄せられています。
役割 | 活動内容 | 期待されること |
---|---|---|
医療費増加抑制 | 健康情報の提供、相談対応、社会活動参加支援 | 活躍の場の拡大 |
高齢者の地域生活支援 | 関係機関との連携、個別支援計画作成・調整 | 高齢者の安心した暮らしの実現 |
多様な場面での活躍 | 家庭訪問、学校での健康教育、職域での健康管理 | – |
ICT活用 | 健康管理アプリ、オンライン相談 | 効率的な情報提供と健康状態把握 |
地域包括ケアシステムの中心的役割 | – | 社会課題解決への貢献 |